- 2008-05-16 02:41:19
- 勉強会
-
カテゴリタグ: 勉強会
つきに1回ほど仲間内の持ち回りで勉強会をしています。
今回は番外編でSuが工業高校で特別講師をしたとき、
同じく講師でこられてた方の会社Mitutoyoの宮崎工場での展示会を見学してきました。
Mitutoyoはノギス・マイクロメーター、三次元測定器、光学測定器などの測定器や
その測定器などの精度の基準となるゲージなどを作っている会社です。
宮崎の工場では主に各種ゲージブロックなどを作っているそうです。

長さの世界基準はレーザーの光がある時間進んだ距離が基準となり、
その基準に合わせて各種のゲージが作られているそうです。
四角いセラミックでできたゲージブロックの側面は限りなく平面が出ており
側面同士をすり合わせると、接着剤も何もつけてないのにくっついて、
ひっぱてもはずれません。
おそらく分子間引力でくっついていると推測はされていますが
本当のところは、まだ解明されていないそうです。
ものを作ることの根幹を感じたのはもちろんですが、
なにやらそれ以外の何かを感じた一日でした。
Mitutoyoさんありがとうございました。
一見地味ですが、すごく刺激的でした。
今回は番外編でSuが工業高校で特別講師をしたとき、
同じく講師でこられてた方の会社Mitutoyoの宮崎工場での展示会を見学してきました。
Mitutoyoはノギス・マイクロメーター、三次元測定器、光学測定器などの測定器や
その測定器などの精度の基準となるゲージなどを作っている会社です。
宮崎の工場では主に各種ゲージブロックなどを作っているそうです。

長さの世界基準はレーザーの光がある時間進んだ距離が基準となり、
その基準に合わせて各種のゲージが作られているそうです。
四角いセラミックでできたゲージブロックの側面は限りなく平面が出ており
側面同士をすり合わせると、接着剤も何もつけてないのにくっついて、
ひっぱてもはずれません。
おそらく分子間引力でくっついていると推測はされていますが
本当のところは、まだ解明されていないそうです。
ものを作ることの根幹を感じたのはもちろんですが、
なにやらそれ以外の何かを感じた一日でした。
Mitutoyoさんありがとうございました。
一見地味ですが、すごく刺激的でした。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | *edit